「よろずコラム」 一覧
日常の生活や仕事、遊びの中で感じたもろもろを自由に書くコラムです。
日常の生活や仕事、遊びの中で感じたもろもろを自由に書くコラムです。
カテゴリ一覧
2020/04/04
-よろずコラム
新型コロナによって、いかに他人との接触を避けるかというのが非常に重要になってきました。 にわかにビデオ通話システムが注目を集め、どのメーカーのシステムでも「コロナ特需」の状態だそうです。 ただ、クラウ ...
第23回ことば+αの会でお話した内容の、その後の進展です。 1.日本語コーパスの「中納言」に新規追加です (1) 『多言語母語の日本語学習者横断コーパス』(I-JAS)の第五次データの公開 このたび、 ...
2015/08/27
-よろずコラム
2014年11月のいちもくセミナー、「宿題」の6つ目、文例6です。 今回の文例は、大もとに英文の原稿があり、それを日本語に訳したものです。 英日翻訳の勉強をしている人が書いた訳文なのですが、翻訳 ...
2014/12/29
-よろずコラム
2014年11月のいちもくセミナー、「宿題」の5つ目、文例5です。 比較的長めの文です。 例として採り上げたのは、果たしてこれのすべてが必要な情報なのだろうか、という疑問があったからです。 課 ...
2014/12/11
-よろずコラム
「寄り合い談義・悪文改善法」のまとめ4 2014年11月のいちもくセミナー、「宿題」の4つ目、文例4です。 「ねじれ感」という言い方をしました。 短い文章ですから、スッと頭に入ってこなければなら ...
2014/12/01
-よろずコラム
「寄り合い談義・悪文改善法」のまとめ3 2014年11月のいちもくセミナー、「宿題」の3つ目、文例3です。 これも文例1、2と同じく中村明著『悪文』から拝借したものですが、元の文はもっと長かったた ...
2014/11/28
-よろずコラム
2014年11月のいちもくセミナー、「宿題」の2つめ、文例2です。 * * * * * * 文例2:何だかゴタゴタした文章。わかりやすく直してみてください。 この会社の社長は今から50年前に古田氏が ...
2014/11/21
-よろずコラム
2014年11月のいちもくセミナーでは、事前にいくつかの文例を示し、その添削をしていただくよう「宿題」を出しました。 結果として、宿題をやってくれた人は8名。出題者である私自身の私案も含めて9名の ...
2014/05/14
-よろずコラム
【文例12】 私は、学校から帰宅したポストに、卒業後勤めていた設計事務所の大先輩から、一通の便りが届いていました。文面には活動予定が書かれた終わりに、教育はみんなで取り組むべき社会のテーマでしょう‥ ...
2014/04/04
-よろずコラム
【文例11】 チリ付近の地震による日本の津波の高さはハワイ島の半分程度とされており…… (毎日.jp 2010/2/27) 《分析と修正のポイント》 この文例を採り上げてさばこうというのは、い ...
Copyright© 出版ネッツ関西 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.